※この記事を読むのに必要な時間は約 3" />
ケイララは、壁紙・ウォールステッカー・スマホケース・帽子の通販サイトです。

1畳と1平米の関係。畳のサイズが地域別に違う理由と平米に換算する簡単な方法

1畳と1平米の関係。畳のサイズが地域別に違う理由と平米に換算する簡単な方法
↓↓↓いつもシェアしていただき、誠にありがとうございます♪

※この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

こんにちは、ケイララです。

日本の住宅は、「何畳」という単位で、お部屋の広さを表現します。

畳文化の日本の住宅業界特有の表現方法ですよね。

畳の枚数でお部屋の広さを表現するんです。

日本人は、畳のサイズをある程度イメージ出来るので、お部屋の広さが想像しやすいんですよね。

でも、住宅広告を見ると、賃貸でも分譲でも、「平米(㎡)」でお部屋の広さが表現されています。

例えば、「広さ10㎡」と書かれたお部屋は、何畳のお部屋かわかりますか?

1平米(1㎡)は、1m×1mの広さ

1平米(1㎡)は、1m×1mの広さ
コレは、小学生の算数で習う計算式です。面積を計算するときにつかいますよね。

問題「縦1m、横1mの四角形の面積は?」

計算「1m×1m=1㎡」

答え「1㎡」

になりますので、1平米(1㎡)は、1m×1mの広さになります。

1畳の広さは何平米?地域によってサイズが違う理由は?

1畳の広さは何平米?地域によってサイズが違う理由は?
そもそも、畳って、どのぐらいのサイズなんでしょうか。
畳のサイズは、日本の中でも、地域によって違います。

京間(西日本エリア):191.0cm× 横 95.5cm=1.82㎡
中京間(東海エリア):182.0cm× 横 91.0cm=1.65㎡
江戸間(東日本エリア):176.0cm× 横 87.8cm=1.54㎡
団地間(エリアに関係なく多くの団地で採用):170.0cm× 横 85.0cm=1.44㎡

京間と江戸間では、だいぶサイズが違います。京間の畳は、江戸間の畳に比べて、長さが15cmも長いんです。

畳のサイズが地域別に違うのは、その地域の建築方法の違いによって、生まれました。

西日本では、京都を中心に住宅が建築されていましたが、この当時は「畳のサイズをもとに、部屋のサイズを決める」方法と採用していました。
一方で、東日本では、当時の江戸(現在の東京)を中心に、「部屋のサイズを最初に決めて、柱と柱の間に畳のサイズを合わせる」方法を採用していました。

なので、西日本の京間は、東日本の江戸間に比べて、サイズが大きいんです。

地域によって、畳のサイズが違うので、不動産広告では、「何畳」という表現ではなく、世界共通の「何㎡」で広さを表現しているんです。

不動産広告における広さ表現の決まり

不動産広告における広さ表現の決まり
とは言え、日本人にとっては、「何㎡」よりも「何畳」の方が馴染みがあります。

正確には、地域によって異なる「何畳」の広さですが、不動産広告では、こんな決まりがあるんです。

1畳は、1.62㎡以上

「以上」という表現が少しわかりにくいですが、前述した、「京間(1.82㎡)、中京間(1.65㎡)、江戸間(1.54㎡)、団地間(1.44㎡)」の4つの平均値が1.61㎡なんです。

なので、平均以上の1.62㎡を1畳と表現すれば、誇大広告にはなりませんよ、という決まりを設けているんです。

東京では6畳の広さなのに、同じ平米数でも、京都だと5畳にしかならない場合があります。

なので、不動産広告で「何畳」と表現するときは、「1畳は、1.62㎡以上」を基に計算されているんです。

「広さ10㎡」と書かれたお部屋は、何畳のお部屋?

「広さ10㎡」と書かれたお部屋は、何畳のお部屋?
もうわかってきましたね。

不動産広告に書かれている「㎡」から、「畳」を求めるためには、「㎡÷1.65」をすれば良いわけです。

例えば、「10㎡」のお部屋は、「10㎡÷1.65=6.06」なので、6畳のお部屋ということになります。

逆に、「10畳」のお部屋は、「10畳×1.65=16.5」なので、16.5㎡のお部屋ということになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

日本の住宅は畳文化です。和室と言えば、畳ですよね。

日本人は畳に馴染みがあります。

なので、お部屋の広さも「何畳」という表現方法を使います。

でも、畳のサイズは、地域によって違うので、不動産広告では「㎡」という表現をしています。

「㎡」を「畳」に変える計算式は「㎡÷1.65」です。ぜひ、お試しください。

→ 約6畳分のフローリングリメイクが出来る木目調フロアタイルはコチラ

↓↓↓いつもシェアしていただき、誠にありがとうございます♪

床をDIYカテゴリの最新記事

あわせて読みたい記事